Coming soon!
江戸にも古い話がありました。江戸は今の東京です。19世紀のはじめの話です。
浅草(あさくさ)の合羽(かっぱ)川の近くに雨太郎(あめたろう)という人が住んでいました。雨太郎は雨合羽(あまがっぱ)――今のレインコートなど――を売っていました。むかし、雨がふらなくて川に水が少なくなった時、カッパの子どもたちが死にそうになりました。雨太郎は子どもたちに毎日水をかけて助けてあげました。
合羽川は雨がたくさんふるとあふれて、町が水でいっぱいになることがありました。そこで、雨太郎は、自分のお金で川の工事を始めました。その時、たくさんのカッパたちが手伝ってくれて、工事が早く終わりました。手伝ってくれたカッパたちは、むかし雨太郎がたすけてあげたカッパの子どもたちの親でした。浅草にいろいろな店を出している人たちは、このカッパたちを見ました。その人たちの店は、それから、お店がうまくいったそうです。
江戸にも伝説がありました。江戸は今の東京です。19世紀のはじめの話です。
浅草(あさくさ)の合羽(かっぱ)川の近くに雨太郎(あめたろう)という人が住んでいました。雨太郎は雨合羽(あまがっぱ)――今のレインコートなど――を売っていました。むかし、雨がふらなくて川に水が少なくなった時、カッパの子どもたちが死にそうになりました。雨太郎は子どもたちに毎日水をかけて助けてあげました。
合羽川は雨がたくさんふるとあふれて、町が水でいっぱいになることがありました。そこで、雨太郎(あめたろう)は、自分のお金で川の工事を始めました。その時、たくさんのカッパたちが手伝ってくれて、工事が早く終わりました。手伝ってくれたカッパたちは、むかし雨太郎が助けてあげたカッパの子どもたちの親でした。浅草にいろいろな店を出している人たちは、このカッパたちを見ました。その人たちの店は、その後、お店がうまくいったそうです。