Japanese
English

使い方について

TsukuBOOKは多読用のコンテンツを提供するプラットフォームです。操作は非常にシンプルです。

  1. 読み物のリストをまずみてください。そこにはすべての読み物のタイトルと、短い概要が書いてあります。キーワードやカテゴリーからも検索できます!
  2. 気になるものを選んでタイトルにクリックしてください。
  3. 読み物の中に入ると、章に分かれていることが分かります。
  4. 読みたい章の中に入ると、画面の左上にいくつかのボタンがあります:
    1. 日本語のレベル(初級、中級、上級)
      1. 読み物の難しさを選べます。すべての読み物には上級レベルのコンテンツが収録されています。
      2. 中級と初級レベルは順次提供して行く予定です。中級はすでにたくさん完成しています。初級はまだ少しこの先になりますが、楽しみにお待ちください!
    2. ルビのオン・オフ

      中級以下のレベルで少し難しい感じにふりがなが表示されます。

    3. ハイライト
      1. 気になる単語やフレーズをハイライトすると、もしその章の中で同じものがあれば、それもハイライトされます。
      2. この機能を使うことで、気になる単語やフレーズを異なる文脈で簡単に見ることができます。
  5. 辞書機能もあるので、もし分からない単語やフレーズがあれば、すぐに調べることができます。今は日英のみですが、今後他の言語も調べられるようにして行く予定です。

そして読み物自体の使い方ですが、個人で続々読んでいただいても、授業などでもご利用いただいても、ご利用いただける方法や場面は皆さんの想像が及ぶところまであります。その中で以下にある多読の基本的なやり方を意識しながらご利用いただけるといいでしょう。

多読の上手なやり方

  • 面白い読み物を読む。面白くないと思ったら、別の読み物を見つける。
  • 楽に読める読み物を選ぶ。優しすぎると思うぐらいがちょうどいいかも。
  • 辞書はあまり引かない。目安として、1段落に2、3回ならオッケー。
  • 分からない、面白くないところは飛ばしてもいい。